2012年04月30日
今年の初キャンプ決まりました。 (キャンピカ富士グリンパ)
今年の初キャンプが決まりました。
5月11日から二泊三日でCamPica 富士グリンパ、2012年初キャンプです。
とりあえず決まってることは煮込みハンバーグを私が作るってことぐらい。
昨年e-bayでアメリカから直輸入したスリーバーナーも燃料タンクのパッキンを交換した以来ほったらかし。
着火試験しておりません。
どうなるかわかりませんがその時、着火試験ですね。
図体が異常にでかいので車載スペースに問題を抱えている我が家でこれもっていって使えないってわかるとかなりの非難を浴びますが・・・。
ヘッドライトも人数分揃えたし、シングルバーナーもあるしあとはオープンタープくらいでしょうか?
5月11日から二泊三日でCamPica 富士グリンパ、2012年初キャンプです。
とりあえず決まってることは煮込みハンバーグを私が作るってことぐらい。
昨年e-bayでアメリカから直輸入したスリーバーナーも燃料タンクのパッキンを交換した以来ほったらかし。
着火試験しておりません。
どうなるかわかりませんがその時、着火試験ですね。
図体が異常にでかいので車載スペースに問題を抱えている我が家でこれもっていって使えないってわかるとかなりの非難を浴びますが・・・。
ヘッドライトも人数分揃えたし、シングルバーナーもあるしあとはオープンタープくらいでしょうか?
タグ :キャンプ計画
2012年04月14日
2012年4月14日 スイミングクラブ
2012年スイミングクラブ。
来週は4週目の土曜日ということで進級試験のはず。
相変わらず潜って目を開けるという訓練、深くても怖がらないという訓練を続けているもようです。
それと、体を水平に手足をまっすぐに伸ばして泳ぐと言うか進む訓練。

妻が先日健康ランドで大きなお風呂に息子と入った時は「だいぶ水を怖がらないようになったよー」という印象だったようです。
そこでも積極的にプールで練習していることを実践していたようです。


最後は皆にビート板を配ってコーチが盛り上げて大喜び。


しかし、こうやって遊んでいる時たちの子供たちの笑顔って本当に楽しそうというか見ていても気持ちいいですね。
こういった子供たちがすくすくと育てる環境を整備してあげることが親の努めなんでしょう。
来週は4週目の土曜日ということで進級試験のはず。
相変わらず潜って目を開けるという訓練、深くても怖がらないという訓練を続けているもようです。
それと、体を水平に手足をまっすぐに伸ばして泳ぐと言うか進む訓練。
妻が先日健康ランドで大きなお風呂に息子と入った時は「だいぶ水を怖がらないようになったよー」という印象だったようです。
そこでも積極的にプールで練習していることを実践していたようです。
最後は皆にビート板を配ってコーチが盛り上げて大喜び。


しかし、こうやって遊んでいる時たちの子供たちの笑顔って本当に楽しそうというか見ていても気持ちいいですね。
こういった子供たちがすくすくと育てる環境を整備してあげることが親の努めなんでしょう。
タグ :スイミングスクール
2012年04月10日
2012年4月8日 お花見 (近所の公園)
2012年4月8日(日)、保育園の父兄の方と宮前区のとある公園でお花見してまいりました。
関東地方はちょうどこの日が桜満開。
特に保育園の行事というわけではございません。
三歳児クラスの同じ組の皆さんで誘い合ってのお花見です。
7-8家族くらい集まったでしょうか?
保育園のすぐ近所でいつも通っている公園ということもあって子供達もなれており着くやいなや探検始めたり、サッカーボール追いかけたりと大はしゃぎです。
今回初めて気づいたのは子供達に少し社会性がでてきて一緒に遊ぶようになったこと。
仲良しグループとかでは未だないみたいですが、親も交えてですが一緒にサッカーしたり誰かが公園内を探検はじめると一緒に着いていったりします。
ちょっと前までは誰かの家に集まって一緒に遊ぶといっても各自ばらばらに遊んでいましたから、これはやっぱり成長なんですね。
あと1年もたてば誰かリーダーシップを発揮したりして子供達だけでもかくれんぼとか始めたりするんではないでしょうか?
そこの公園は桜がたくさんあるということもあってお花見で皆さんレジャーシートひいてお弁当食べたり、なかにはバーベキューしてる人もいたりして盛り上がってました。
住宅街という場所柄かどこも子連ればかり会社の宴会だの、若いひとの宴会だのでにぎわう都心の公園でのお花見とはまたちがった盛り上がりでした。



ママも朝早くからおきてお弁当作りました。 手前右側お重3つ。 (ご苦労様でした。)

車でいったので息子のバイク持っていったら子供達に大人気。 皆で乗せてと追いかけてます。

この位の木なら自分で上れるようになりました。
しかし、この公園いつもはこんなに人はいないのですが桜満開の日曜日ということもあり凄い人出です。
幹事やっていただいた人は夜中の1時から場所取りしていただいたそうです。
それでもすでに先客がいたそうです。
お疲れ様でした。
たぶんというか間違いなくこの公園、火気厳禁ですがツーバーナーとか持ち込んでバーベキューしてる人何組かみかけました。
皆でお弁当食べていると焼き肉の匂いがそこはかとなく漂ってまいりました。
私も行く前に現地で暖かいお茶かコーヒーの見たいということで年末に購入して大山登山で一度使用したきりのシングルバーナー持って行こうと提案しましたが・・・。
「子供達も大勢いるのにそんな危ない物持っていかないでよ。」
「あの公園はそういうの禁止に決まってるでしょ。」
と妻に言われて断念しました。
関東地方はちょうどこの日が桜満開。
特に保育園の行事というわけではございません。
三歳児クラスの同じ組の皆さんで誘い合ってのお花見です。
7-8家族くらい集まったでしょうか?
保育園のすぐ近所でいつも通っている公園ということもあって子供達もなれており着くやいなや探検始めたり、サッカーボール追いかけたりと大はしゃぎです。
今回初めて気づいたのは子供達に少し社会性がでてきて一緒に遊ぶようになったこと。
仲良しグループとかでは未だないみたいですが、親も交えてですが一緒にサッカーしたり誰かが公園内を探検はじめると一緒に着いていったりします。
ちょっと前までは誰かの家に集まって一緒に遊ぶといっても各自ばらばらに遊んでいましたから、これはやっぱり成長なんですね。
あと1年もたてば誰かリーダーシップを発揮したりして子供達だけでもかくれんぼとか始めたりするんではないでしょうか?
そこの公園は桜がたくさんあるということもあってお花見で皆さんレジャーシートひいてお弁当食べたり、なかにはバーベキューしてる人もいたりして盛り上がってました。
住宅街という場所柄かどこも子連ればかり会社の宴会だの、若いひとの宴会だのでにぎわう都心の公園でのお花見とはまたちがった盛り上がりでした。



ママも朝早くからおきてお弁当作りました。 手前右側お重3つ。 (ご苦労様でした。)

車でいったので息子のバイク持っていったら子供達に大人気。 皆で乗せてと追いかけてます。

この位の木なら自分で上れるようになりました。
しかし、この公園いつもはこんなに人はいないのですが桜満開の日曜日ということもあり凄い人出です。
幹事やっていただいた人は夜中の1時から場所取りしていただいたそうです。
それでもすでに先客がいたそうです。
お疲れ様でした。
たぶんというか間違いなくこの公園、火気厳禁ですがツーバーナーとか持ち込んでバーベキューしてる人何組かみかけました。
皆でお弁当食べていると焼き肉の匂いがそこはかとなく漂ってまいりました。
私も行く前に現地で暖かいお茶かコーヒーの見たいということで年末に購入して大山登山で一度使用したきりのシングルバーナー持って行こうと提案しましたが・・・。
「子供達も大勢いるのにそんな危ない物持っていかないでよ。」
「あの公園はそういうの禁止に決まってるでしょ。」
と妻に言われて断念しました。
タグ :お花見
2012年04月07日
2012年4月7日
2012年4月7日、スイミングクラブ
相変わらず水中に潜ったりなんかの練習を繰り返しております。
4月から各クラスのコーチの入れ替えありました。
他のクラスのコーチは結構変わったりしてましたが水色組はなぜか同じ顔ぶれ。


最後はボードに乗せてコーチに引っ張ってもらってプール内をふらふら。
子供たちは大喜び。
相変わらず水中に潜ったりなんかの練習を繰り返しております。
4月から各クラスのコーチの入れ替えありました。
他のクラスのコーチは結構変わったりしてましたが水色組はなぜか同じ顔ぶれ。
最後はボードに乗せてコーチに引っ張ってもらってプール内をふらふら。
子供たちは大喜び。