ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
< 2011年07>
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
お気に入り(更新順)
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2011年07月18日

2011年7月16日 奥多摩 「山のふるさと村」

2011年7月16日から17日まで一泊二日で奥多摩湖、「山のふるさと村」まで行ってまいりました。
調布ICから中央道、八王子JCT経由で圏央道を通って奥多摩湖を目指すつもりでしたが、朝のニュースで中央道の下りが大渋滞とのこと。
三連休の初日と言うこともあり、やっぱり皆さん出かけたんですね。
急遽、高速はやめて下道走って奥多摩湖に向かいました。
高速が混んでいるときは下道も混んでいるといういつものパターンで9時に出発して到着は12時半と通常より1時間も余計に時間が掛りました。

「山のふるさと村」に到着後、異様に横柄な態度の受付の人にあたり、その旨指摘したところ、今度は打って変わって異様に親切な人になってしまい返って恐縮してしまいました。
現地は標高は500メートル程度らしいので日中はそれほど涼しくないというか、普通に暑いです。
ただ、夜や朝はそれなりに涼しくさすがに山と言う感じ。

オートキャンプ場じゃないのですが、荷物は車でサイトまで運ばせてくれます。
帰りも同様ですが、駐車場が比較的距離が離れているのと、車のサイト乗り入れは行きと帰りの荷物の搬入、搬出時のみの計2回までと制限されているのでサイト設営後に駐車場まで移動して車でどこかに移動なんていう気にはなりません。

とは言っても施設内にトレイルコースもあったりとそれなりに楽しめるレクレーションがたくさんあるので小さい子ども連れのキャンパーの方には最適じゃないでしょうか?

サイトによって大きいところと小さいところがあるようで、繁忙期以外では大きめサイトの予約も可能なようです。
ご一緒させていただいた連れの方のお奨めのクラフトセンター下の多摩川の河原は雰囲気最高ですね。
あそこでテント張らせてもらいたいと思ったくらいです。

この時期はオタマジャクシがたくさん小川にいますので小さい子どもたちはそれを追いかけたりして楽しめました。





  


2011年07月14日

「山のふるさと村」 事前準備

今週末は奥多摩湖の「山のふるさと村」までキャンプ行ってくる予定です。
月1回のキャンプノルマのつもりですが5月から順調にノルマ消化できてうれしいです。

道程しらべると片道100kmといったところですね。
調布ICから中央道を通り八王子JCTから圏央道、日の出ICで高速降りた後はR411で奥多摩湖目指します。
先日下見してきましたが、奥多摩周遊道路って気持ちいい道路ですね。
この道また走れるのは楽しみです。

しかし天気予報みると暑くなりそう。
「山のふるさと村」の標高は550メートルくらいらしいので下界とあまり気温変わらないでしょうね。

レシピは私がダッチオーブンでビーフシチュー、妻が自分の鍋でパエリア作るということになっております。
前と同じですね・・・・。

今回はエッグとアメニティドームを連結せずに、エッグの両側面パネルをポールで跳ね上げてタープ的に使えたらと思っております。

明日くらいから準備始めないと。
  


2011年07月03日

生田緑地・日本民家園 7月数えて1回目

日曜日は朝から子ども連れておなじみの生田緑地・日本民家園に行ってまいりました。
そこしか行くところないのか?
何回も同じところ行って飽きないのか?

などど妻に言われておりますが、本格的な自然公園なので季節ごとに変わる森や池などが楽しめて面白いと思うのですが・・・。
子どもはどう思っているのかわかりませんが、電車のある公園行きたいとか言うのでそれなりに楽しめてくれていると思っております。

1年で何回行ったか忘れないように今月から記録して数えることにしました。
今日は記念すべき1回目ということにします。

池は最近はオタマジャクシがちょっと大きくなる季節らしく網とバケツを持った親子ずれがたくさん来ています。
うちの息子は最近ようやく「オタマジャクシ」とちゃんと発音できるようになった程度なのでまだこういった川遊びは早いかな。
と思ったら自分で「ダンゴムシ」捕まえられるようになりました。

虫は大嫌いなのかと思っておりましたが、「だんごむし」は最近好きになったようです。
自分の手でつまんで手のひらで転がして、「団子になった、団子になった」と喜んでおります。
成長しているんですね。



ダンゴムシと遊ぶ息子

  


Posted by ossan1968 at 17:15Comments(2)公園

2011年07月03日

「山のふるさと村」の下見



土曜日、たまたま仕事で昭島まで行くことになってしまいました。
普段は土日は休みですが取引先がどうしても土曜日にしてくれとのこと。
妻もその日は前から予定が入っているらしく仕方なく子どもも同席で商談という前代未聞のことをやってしまいました。
商談相手は年配の方で、今年の9月に初孫が生まれるだなどど世間話で盛り上がりましたが、最近いたずらっ子がどんどんパワーアップしつつあるわが子のこと、大人しくしてるわけもなく商談も早々に切り上げてしまいました。

せっかく昭島まできたので再来週予定している「山のふるさと村」まで下見にいこうと突然思いつきいってまいりました。
奥多摩湖にありますが、昭島くらいだと全然近くないですね。
昭島を出る前にナビで検索掛けたときすでにわかりましたがやっぱり遠かったです。

しかし、奥多摩湖から「山のふるさと村」までの道は面白いですね。
クネクネとしたワインディングロード、隣に煩い人がいないのでちょっと飛ばして横G掛けて曲がると子どもが喜ぶ、喜ぶ。
再来週のキャンプでは妻も隣に座っているはずなのでだらだらと走るしかないはず。
安全な範囲でちょっと楽しんでまいりました。

「山のふるさと村」はいい感じで鄙びていて整備された自然公園という感じで子ども連れにはよさそうですね。
高規格サイトというのは経験したことないので楽しみです。