2013年02月23日
2013年2月23日 スイミングスクール 進級試験
2013年02月18日
経過のまとめ ボーイスカウト
ボーイスカウトの見学に参加させて頂きそろそろ三ヶ月たちました。
初心を忘れないというか記録の意味で自分なりに所見をまとめさせて頂こうかと思います。
ボーイスカウトって参加の年齢制限があって本来は年長さんの9月からの入隊です。
ただ、日本の学校事情に合わせて4月からプレ入隊という形で仮入隊を認めている団が多いようです。
うちの近所にはたまたま三つの団があって参加者の息子が年中組であるにも関わらず、見学したい旨を伝えるとどこの団も快く見学させていただきました。
お言葉に甘えてそれぞれの団の活動を複数回に渡って見学させていただき一部の親御さんとも話したりする機会に恵まれました。
少子化の影響もあってどこの団も隊員集めにはそれぞれご苦労なさっているようです。
見学させていただいた団のなかには息子が規定年齢に達したら是非入隊して欲しいというようなお話を隊長から直接いただいた事もあります。
ボーイスカウトは年齢によって小さい年順からビーバー隊、カブ隊、ボーイ隊というように隊が別れており活動もそれぞれ異なります。 うちの息子は最年少の隊ということでビーバー隊に所属することになるのでビーバー隊の活動に見学参加させて頂きました。
ボーイスカウトって昔からその存在は知ってはおりましたが、私が子供の時には周りの友人で参加していた人はいなかったし、自分自身も活動したことがないので詳しくしりません。
こちらに越してきてからはたまに駅前で募金活動していたり、近所の公園に息子を連れていったりするとたまにボーイスカウト達が集まってなにかしていたりするのを見かけたりしていたので青少年育成のボランティア団体なんだろうな・・・。 くらいの認識しか無かったわけです。
うちは夫婦共働きですが平日は私の帰宅が遅いこともあって子育てに関してはすべて妻まかせになっております。 殆ど何もしないので自然と土日は一日中、私が子供担当という状況になってしまいました。
週末に家でゴロゴロしてると妻の機嫌がどんどん悪くなるので、仕方なく子供連れて公園巡りとかしましたが子供と公園で何をしてよいのか分かりません。
たまに幼児同士で意気投合してくれると勝手に遊んでくれるので私は見てるだけで良いので助かりますがなかなかそういった事もあるわけじゃないし、たいていは私が子供の遊び相手をしなくてはならないわけです。
公園に3歳、4歳児と行っても何をしてよいのか分かりません。
二人で鬼ごっこも寂しすぎるし、滑り台を登ったり降りたりを何回も繰り返すのも面白くありません。 砂場で山とか作っても息子がすぐに壊すので面白くありません。
大人が盛り上がらないと子供ってそういう雰囲気敏感に察知するんですね。
やっぱり子供も面白くないわけです。
せっかく、公園に連れてきたのに「もう、帰る。」とか言い出すわけです。
すぐに帰ってしまうと、また妻に怒られるのでなんとか子供が興味引きそうな事をしなくてはならないわけですがこれが非常に難しい。
私の友人でも
「子供と遊んでいると楽しい。」
「えっ? 鬼ごっことか楽しいじゃないですか?」
とおっしゃる同年代のお父さんもおります。
逆にまったくそういうのダメっていうお父さんもおります。
私は残念ながら後者だったようです。
自分の子供はもちろん可愛いのですが、どうも子供と遊んでいても特に楽しいとは言えません。
ウルトラマン・バトルとか言ってウルトラマンの人形を手で持って戦わせるという遊びもごく短時間はつきあえますが、長時間はとても無理です。
「子供目線で考えよう」とか柄にもなく思ってももう子供じゃないので、正確には分からないし分かってもお付き合いできません。
私でも楽しめそうな子供と一緒に遊べるレクレーションという事で、とりあえず、ファミキャン始めましたが毎週やるわけにもいかないし、うちは冬はファミキャンしません。
そこでボーイスカウトを思いつきました。
複数の同年代の子供が集まって遊んでくれる?
プログラムはリーダー達が考えてくれます。
こう言うと他人まかせでちょっと無責任ですが、子供と遊ぶセンス無い人だと子供相手に遊ぶって結構どころかかなり大変なんですね。
黙ってても子供が寄ってきて困るというパパさんも知り合いでおりますが、私はそういうタイプじゃないようなので子供相手にも気を遣わないとならんわけです。
やってみるとよく分かります。
もう、ボーイスカウトで私の勉強というか訓練も兼ねて息子も参加させてもらうことにしました。
見学でちょっと話をしたママさんに聞くと、男の子同士の遊びって小学生だと今はDSとかになるらしいですね?
ハンディタイプのゲーム機だって事は分かりますがそれで一緒に遊ぶ?
そういった遊び方のイメージが湧かないのですが、どこかのお家に集まってそれぞれが好きな漫画とか読んでいるっていう状況と同じでしょうか?
それなら私の子供の時分でもあった現象なのでなんとなく雰囲気は分かりますが、やっぱり外で元気に遊んでもらいたいとか思っちゃいますな。
DSでゲームしてるだけとか不健康過ぎるって思ったりもします。
やはりそのママさんもそう思って息子さんをボーイスカウトの活動に参加したらしいのですが私もそう思いますね。
今までそれぞれの団に平均して3-4回くらいか? 総計して10回くらいでしょうか?
ボーイスカウトって世界的な活動で活動目的も同じで、規則みたいな物もきちんと明文化されてますが、実際の運用は団の事情や地域、構成メンバーによって結構差があるのかな?という印象です。
隊長やリーダー達の考え方や能力も影響あるかと思います。
実際、隊長やリーダー達って完全にボランティアで昔、自分の息子がボーイスカウトに参加していてそこで頼まれてリーダーをやったらいつの間にか隊長やってたなんていう方が多いみたいです。
中にはとっくの昔に自分の子供はスカウト活動引退したにもかかわらず隊長続けているなんていう人もいます。
「ただの子供好き」だけでは出来ることでは無くって、スカウト活動に掛ける情熱にはもう頭が下がりますが、リーダー達にはそれぞれが結構差があるのでは?
と感じました。
もう幼児教育のセミプロみたいなリーダー達が揃っている団もいれば、比較的普通の人?っていうようなリーダーが多い団もおります。
普通の人と言ってもリーダーするには時々研修も受けなくてはならず、活動へも積極的に参加する事が前提でしかもそれはすべてボランティアなわけです。
その負担も結構あるわけで普通の人だったらダメだとかどうのこうの言うわけでは決してありませんが、経験年数なのか、本人の資質なのか不明ですが団によっても、リーダーによっても結構差があるんですよ。
妙にというか素晴らしく粒ぞろいのリーダー達が揃っている団もありました。
これってどういう事からきた差なんだろう?
って今、思ってますが実際に私が受けた印象なので他の人はまた違った印象になるかもしれません。
ただ、私はそう思ってしまったので、個人的にはその理由が気になります。
リーダー達の活動に対する意識の差?
隊長の方針の差?
リーダー達のそれぞれのキャリアの差?
リーダー本人の資質?
参加する子供及び親の活動に対する意識の差?
原因ってそれらすべてだと思いますが某団のビーバー隊はとにかくリーダー達が粒ぞろいです。
現在は団を二つに絞って4月のプレ入隊までにはどこの団に入れさせてもらうか決めようかと思ってます。
ビーバー隊の人数も重要だと思ってますのであまりに少ない隊員だとちょっと心配って思うところもあります。
私が誰か他のお子さんとその親を誘えば良いのですがそういった人脈も私には皆無なので・・・。
まだ決めずに、これからも何回か見学に通わさせて頂いて最終的に決めようと思ってます。
決められるかな?
ちょっと心配になってまいりました。
初心を忘れないというか記録の意味で自分なりに所見をまとめさせて頂こうかと思います。
ボーイスカウトって参加の年齢制限があって本来は年長さんの9月からの入隊です。
ただ、日本の学校事情に合わせて4月からプレ入隊という形で仮入隊を認めている団が多いようです。
うちの近所にはたまたま三つの団があって参加者の息子が年中組であるにも関わらず、見学したい旨を伝えるとどこの団も快く見学させていただきました。
お言葉に甘えてそれぞれの団の活動を複数回に渡って見学させていただき一部の親御さんとも話したりする機会に恵まれました。
少子化の影響もあってどこの団も隊員集めにはそれぞれご苦労なさっているようです。
見学させていただいた団のなかには息子が規定年齢に達したら是非入隊して欲しいというようなお話を隊長から直接いただいた事もあります。
ボーイスカウトは年齢によって小さい年順からビーバー隊、カブ隊、ボーイ隊というように隊が別れており活動もそれぞれ異なります。 うちの息子は最年少の隊ということでビーバー隊に所属することになるのでビーバー隊の活動に見学参加させて頂きました。
ボーイスカウトって昔からその存在は知ってはおりましたが、私が子供の時には周りの友人で参加していた人はいなかったし、自分自身も活動したことがないので詳しくしりません。
こちらに越してきてからはたまに駅前で募金活動していたり、近所の公園に息子を連れていったりするとたまにボーイスカウト達が集まってなにかしていたりするのを見かけたりしていたので青少年育成のボランティア団体なんだろうな・・・。 くらいの認識しか無かったわけです。
うちは夫婦共働きですが平日は私の帰宅が遅いこともあって子育てに関してはすべて妻まかせになっております。 殆ど何もしないので自然と土日は一日中、私が子供担当という状況になってしまいました。
週末に家でゴロゴロしてると妻の機嫌がどんどん悪くなるので、仕方なく子供連れて公園巡りとかしましたが子供と公園で何をしてよいのか分かりません。
たまに幼児同士で意気投合してくれると勝手に遊んでくれるので私は見てるだけで良いので助かりますがなかなかそういった事もあるわけじゃないし、たいていは私が子供の遊び相手をしなくてはならないわけです。
公園に3歳、4歳児と行っても何をしてよいのか分かりません。
二人で鬼ごっこも寂しすぎるし、滑り台を登ったり降りたりを何回も繰り返すのも面白くありません。 砂場で山とか作っても息子がすぐに壊すので面白くありません。
大人が盛り上がらないと子供ってそういう雰囲気敏感に察知するんですね。
やっぱり子供も面白くないわけです。
せっかく、公園に連れてきたのに「もう、帰る。」とか言い出すわけです。
すぐに帰ってしまうと、また妻に怒られるのでなんとか子供が興味引きそうな事をしなくてはならないわけですがこれが非常に難しい。
私の友人でも
「子供と遊んでいると楽しい。」
「えっ? 鬼ごっことか楽しいじゃないですか?」
とおっしゃる同年代のお父さんもおります。
逆にまったくそういうのダメっていうお父さんもおります。
私は残念ながら後者だったようです。
自分の子供はもちろん可愛いのですが、どうも子供と遊んでいても特に楽しいとは言えません。
ウルトラマン・バトルとか言ってウルトラマンの人形を手で持って戦わせるという遊びもごく短時間はつきあえますが、長時間はとても無理です。
「子供目線で考えよう」とか柄にもなく思ってももう子供じゃないので、正確には分からないし分かってもお付き合いできません。
私でも楽しめそうな子供と一緒に遊べるレクレーションという事で、とりあえず、ファミキャン始めましたが毎週やるわけにもいかないし、うちは冬はファミキャンしません。
そこでボーイスカウトを思いつきました。
複数の同年代の子供が集まって遊んでくれる?
プログラムはリーダー達が考えてくれます。
こう言うと他人まかせでちょっと無責任ですが、子供と遊ぶセンス無い人だと子供相手に遊ぶって結構どころかかなり大変なんですね。
黙ってても子供が寄ってきて困るというパパさんも知り合いでおりますが、私はそういうタイプじゃないようなので子供相手にも気を遣わないとならんわけです。
やってみるとよく分かります。
もう、ボーイスカウトで私の勉強というか訓練も兼ねて息子も参加させてもらうことにしました。
見学でちょっと話をしたママさんに聞くと、男の子同士の遊びって小学生だと今はDSとかになるらしいですね?
ハンディタイプのゲーム機だって事は分かりますがそれで一緒に遊ぶ?
そういった遊び方のイメージが湧かないのですが、どこかのお家に集まってそれぞれが好きな漫画とか読んでいるっていう状況と同じでしょうか?
それなら私の子供の時分でもあった現象なのでなんとなく雰囲気は分かりますが、やっぱり外で元気に遊んでもらいたいとか思っちゃいますな。
DSでゲームしてるだけとか不健康過ぎるって思ったりもします。
やはりそのママさんもそう思って息子さんをボーイスカウトの活動に参加したらしいのですが私もそう思いますね。
今までそれぞれの団に平均して3-4回くらいか? 総計して10回くらいでしょうか?
ボーイスカウトって世界的な活動で活動目的も同じで、規則みたいな物もきちんと明文化されてますが、実際の運用は団の事情や地域、構成メンバーによって結構差があるのかな?という印象です。
隊長やリーダー達の考え方や能力も影響あるかと思います。
実際、隊長やリーダー達って完全にボランティアで昔、自分の息子がボーイスカウトに参加していてそこで頼まれてリーダーをやったらいつの間にか隊長やってたなんていう方が多いみたいです。
中にはとっくの昔に自分の子供はスカウト活動引退したにもかかわらず隊長続けているなんていう人もいます。
「ただの子供好き」だけでは出来ることでは無くって、スカウト活動に掛ける情熱にはもう頭が下がりますが、リーダー達にはそれぞれが結構差があるのでは?
と感じました。
もう幼児教育のセミプロみたいなリーダー達が揃っている団もいれば、比較的普通の人?っていうようなリーダーが多い団もおります。
普通の人と言ってもリーダーするには時々研修も受けなくてはならず、活動へも積極的に参加する事が前提でしかもそれはすべてボランティアなわけです。
その負担も結構あるわけで普通の人だったらダメだとかどうのこうの言うわけでは決してありませんが、経験年数なのか、本人の資質なのか不明ですが団によっても、リーダーによっても結構差があるんですよ。
妙にというか素晴らしく粒ぞろいのリーダー達が揃っている団もありました。
これってどういう事からきた差なんだろう?
って今、思ってますが実際に私が受けた印象なので他の人はまた違った印象になるかもしれません。
ただ、私はそう思ってしまったので、個人的にはその理由が気になります。
リーダー達の活動に対する意識の差?
隊長の方針の差?
リーダー達のそれぞれのキャリアの差?
リーダー本人の資質?
参加する子供及び親の活動に対する意識の差?
原因ってそれらすべてだと思いますが某団のビーバー隊はとにかくリーダー達が粒ぞろいです。
現在は団を二つに絞って4月のプレ入隊までにはどこの団に入れさせてもらうか決めようかと思ってます。
ビーバー隊の人数も重要だと思ってますのであまりに少ない隊員だとちょっと心配って思うところもあります。
私が誰か他のお子さんとその親を誘えば良いのですがそういった人脈も私には皆無なので・・・。
まだ決めずに、これからも何回か見学に通わさせて頂いて最終的に決めようと思ってます。
決められるかな?
ちょっと心配になってまいりました。
2013年02月17日
2013年2月17日 ビーバー隊 味噌作り K54
2013年2月17日、ビーバー隊で手作り味噌を造るというプログラムに参加してまいりました。
手作り味噌?
どうやって作るの?
っていう感じでしたが結構あっけなくできてしまいました。
大豆煮たり、材料用意してくれたりっていうのはすべて他の親御さんが用意していてくれていたので我々は言われたとおり作っただけ。

大豆をつぶした後こねってるところ。
続きを読む
手作り味噌?
どうやって作るの?
っていう感じでしたが結構あっけなくできてしまいました。
大豆煮たり、材料用意してくれたりっていうのはすべて他の親御さんが用意していてくれていたので我々は言われたとおり作っただけ。

大豆をつぶした後こねってるところ。
続きを読む
2013年02月16日
2012年2月16日 スイミングスクール
2012年2月16日、本日は息子のスイミングスクールの日。
天気は良かったですが北風が冷たい。
スクール終わったあとママと東急の裏で待ち合わせしましたが、そのとき、おばさんの乗る真新しいVWパサードがちょこんとジープにおかまを掘る現場に遭遇。
本当にちょこんとぶつかっただけですが、パサードはフロントバンパーが外れラジエターのホースが切れたのか冷却水ダラダラと垂れ流してます。
ジープは傷あるの?
っていう感じ。
ジープって本当に丈夫なんですね。
プールは今日もビート板を使ってバタ足の練習です。
膝を曲げずにというか、太ももをもっと動かして・・・。
コーチが両手を動かして水面下の脚の動きを実演してます。

準備体操が終わってプールの右側奥の青組の場所まで隊列組んで移動しているところです。
続きを読む
天気は良かったですが北風が冷たい。
スクール終わったあとママと東急の裏で待ち合わせしましたが、そのとき、おばさんの乗る真新しいVWパサードがちょこんとジープにおかまを掘る現場に遭遇。
本当にちょこんとぶつかっただけですが、パサードはフロントバンパーが外れラジエターのホースが切れたのか冷却水ダラダラと垂れ流してます。
ジープは傷あるの?
っていう感じ。
ジープって本当に丈夫なんですね。
プールは今日もビート板を使ってバタ足の練習です。
膝を曲げずにというか、太ももをもっと動かして・・・。
コーチが両手を動かして水面下の脚の動きを実演してます。

準備体操が終わってプールの右側奥の青組の場所まで隊列組んで移動しているところです。
続きを読む
2013年02月11日
2013年2月11日 上野 国立科学博物館
2013年2月11日、上野の国立科学博物館まで行ってまいりました。
今日は晴れてましたが北風が吹く寒い日でしたね。
ママが特別展のチョコレート展をどうしても見たいということで、車で上野まで行ってまいりました。
私と息子は地球館と日本館の恐竜の化石目当てです。
チョコレート展は凄い混でました。
行く前はうちのママ以外にいったいどういう人がこういうの好きなんだろう?
って思ってましたが、若いカップルとか結構いました。
でも基本は女性達でしたね。
息子がとくに興味もあるわけもなく早々に退散。
ママをチョコレート展にそのまま置いて私と息子は恐竜の化石や展示のある日本館と地球館に向かいます。
地球館は地球誕生の45億年前から恐竜時代を含む新石器時代の展示が充実しております。
大人も結構楽しめるのでは?
日曜日と言うこともあり結構人で混んでおります。
特別展のチョコレート展とは比べるべくもありませんが親子ずれや孫を連れたお年寄りとかでそれなりに人はいます。

上野からはスカイツリーがよく見えます。
続きを読む
今日は晴れてましたが北風が吹く寒い日でしたね。
ママが特別展のチョコレート展をどうしても見たいということで、車で上野まで行ってまいりました。
私と息子は地球館と日本館の恐竜の化石目当てです。
チョコレート展は凄い混でました。
行く前はうちのママ以外にいったいどういう人がこういうの好きなんだろう?
って思ってましたが、若いカップルとか結構いました。
でも基本は女性達でしたね。
息子がとくに興味もあるわけもなく早々に退散。
ママをチョコレート展にそのまま置いて私と息子は恐竜の化石や展示のある日本館と地球館に向かいます。
地球館は地球誕生の45億年前から恐竜時代を含む新石器時代の展示が充実しております。
大人も結構楽しめるのでは?
日曜日と言うこともあり結構人で混んでおります。
特別展のチョコレート展とは比べるべくもありませんが親子ずれや孫を連れたお年寄りとかでそれなりに人はいます。

上野からはスカイツリーがよく見えます。
続きを読む
タグ :国立科学博物館
2013年02月10日
2013年2月10日 ビーバー隊 スケート K54
2013年2月10日、ボーイスカウト活動で新横浜のプリンスホテル・スケートリンクまでスケートに行って参りました。

日曜日と言うことでやはり混んでいるのか?
それともいつもこんな感じ?
うちの息子みたいな超初心者から、「将来の真生ちゃん?」、"コーチ付き"を目指しているようなクルクル・ジャンプかましてる子供まで・・・。
ごった煮状態でみなが反時計回りにすべってます。
息子は生まれて初めて、私は大学生の時以来の20年超ぶり。
スケート靴を履いてちゃんとリンクに立てるか?
と心配してましたが、なんとか身体は覚えていてくれたみたいです。
スケート初めての四歳児よりは上手に滑れました!!
続きを読む

日曜日と言うことでやはり混んでいるのか?
それともいつもこんな感じ?
うちの息子みたいな超初心者から、「将来の真生ちゃん?」、"コーチ付き"を目指しているようなクルクル・ジャンプかましてる子供まで・・・。
ごった煮状態でみなが反時計回りにすべってます。
息子は生まれて初めて、私は大学生の時以来の20年超ぶり。
スケート靴を履いてちゃんとリンクに立てるか?
と心配してましたが、なんとか身体は覚えていてくれたみたいです。
スケート初めての四歳児よりは上手に滑れました!!
続きを読む
タグ :ボーイスカウト
2013年02月09日
2013年2月9日 スイミングスクール
2013年2月9日、スイミングスクールに参加しました。
今日は寒かったですね。
午後になって晴れましたが寒いのは相変わらず。
スイミングスクールではビート板を用いたバタ足の練習をしております。
できるだけ膝を曲げずにとコーチに言われてます。

おぉ、この画像だけみるとなんか選手みたい!
動画もアップしました。
続きを読む
今日は寒かったですね。
午後になって晴れましたが寒いのは相変わらず。
スイミングスクールではビート板を用いたバタ足の練習をしております。
できるだけ膝を曲げずにとコーチに言われてます。

おぉ、この画像だけみるとなんか選手みたい!
動画もアップしました。
続きを読む
タグ :スイミング
2013年02月04日
2013年2月3日 凄い愚図り

先週日曜日に息子と一緒に久しぶりにバスに乗りました。
乗車後、一番後ろの席が空いていたので息子と一緒にそこに座りましたが、途中、バス停で乗客が降りて
「一番前の左側席」
が空いたのをめざとく見つけた息子がそこに座りたいと言いだしました。
移動するのも面倒臭いので、ママと二人で
「バスが走ってる時は車内で歩いちゃいけないよ。」
「走ってる時に車内で子供が動いたら運転手さんバス停めちゃうよ。」
とか適当な事を言ってその席に座らせなかったらバスから降りる時に愚図り始めました。
降りたとたんに靴を脱ぎ捨て、地面に座り、ひっくり反って訳の分からないことを叫びつつ、顔を真っ赤にして泣きながら脱いだ帽子を地面に何度もたたきつけるという凄い「愚図りっぷり」をさらしてくれました。
地面に座り込んで立つ気は無し。
手足もばたばたとさせ、もうやる気満々という感じです。
すごく怒っている様にも見え、実際、
「ママがふざけてる、ママがふざけてる」
と、車内で愚図った時にママから
「ふざけるんじゃない!!」
と怒られた事を根に持っているのか、
ひたすら同じ言葉を連呼して怒っているのですがママはそのまま家に帰ってしまいました。
困った私のは、
「今度、バスに乗った時、その席に座ろうね」
となだめにかかりましたが、
「今度じゃ無い!!」
とか言い出してまったく聞きません。
もうどうしようも無いのでそのままほっといて息子が疲れて泣き止むのを待つという待機作戦に入りましたが頑張る、頑張る。
10分くらい頑張っていたんじゃないですか?
時間にするとたいしたこと無いような気がしますが、
鼻水だらだら、顔真っ赤にして泣きながら帽子を何度も地面にたたきつけ愚図り続けました。
10分間全力で走ったくらいのパワー使ってるんじゃないですか?
通行人は皆さん「哎呀」という感じで見てるし・・・。
恥ずかしいですな。
家に戻ったら戻ったで、今度はママに
「愚図る自分を置いて帰ってしまった。」
事で話題を変えて愚図り始めましたが、
「自分の部屋でやりなさい!」
と怒られてしまい、見てると本当に自分の部屋でひっくり返ってしばらく愚図ってました。
凄いですな。
その後はママと昼寝。
疲れたんでしょう。
2013年02月03日
2013年2月2日 ビーバー隊 公園巡り Y103
2013年2月2日、ビーバー隊(Y103)の寒中ハイクに参加しました。
朝から天気は良かったけど少し風が冷たかったかな?
この日、ビーバー隊は寒中ハイク。
美しが丘公園→美しの森公園→菅生緑地→美しが丘公園の約3.5km弱を徒歩で宝探しゲームをしながらハイキングです。

↑菅生緑地に着いたところ。
幼児にまだ3.5km徒歩は厳しいようで、もちろん各公園で休みながら歩きますが途中遅れそうになる場面もありました。
また、この辺は起伏が激しく登りが続いたりするとゴネたり。
ただリーダーさん達の機転が効いたヘルプもあってなんとか歩き切りました。
続きを読む
朝から天気は良かったけど少し風が冷たかったかな?
この日、ビーバー隊は寒中ハイク。
美しが丘公園→美しの森公園→菅生緑地→美しが丘公園の約3.5km弱を徒歩で宝探しゲームをしながらハイキングです。

↑菅生緑地に着いたところ。
幼児にまだ3.5km徒歩は厳しいようで、もちろん各公園で休みながら歩きますが途中遅れそうになる場面もありました。
また、この辺は起伏が激しく登りが続いたりするとゴネたり。
ただリーダーさん達の機転が効いたヘルプもあってなんとか歩き切りました。
続きを読む
タグ :ボーイスカウト
2013年02月02日
2013年2月1日 スイミングスクールの日
2013年2月1日、本日はスイミングスクールの日。
昨晩、雨が降ったようですが今日は本当に暖かく、まるで春のような気温。
息子が自転車乗ってスイミングスクール行きたいというので自転車(息子)+徒歩(私)でスイミングスクールに行って参りました。
今回はママも来ました。
先週の試験で合格ということで本日からそれまでのピンク組から新たに青組に移動のはずでしたが・・。

青組は観覧席からみるとプールの左奥。
遠くてわかりにくいと言うことで帽子に蛙のパッチを貼ってみました。(ママ作)
続きを読む
昨晩、雨が降ったようですが今日は本当に暖かく、まるで春のような気温。
息子が自転車乗ってスイミングスクール行きたいというので自転車(息子)+徒歩(私)でスイミングスクールに行って参りました。
今回はママも来ました。
先週の試験で合格ということで本日からそれまでのピンク組から新たに青組に移動のはずでしたが・・。

青組は観覧席からみるとプールの左奥。
遠くてわかりにくいと言うことで帽子に蛙のパッチを貼ってみました。(ママ作)
続きを読む
タグ :スイミングスクール