2013年09月29日
2013年9月28日 プールの進級試験日
2013年年9月28日、本日はプールの進級試験日。
先月末に部屋の改装が終わり、
床は無垢材のフローリングへ、壁紙はすべて剥がし珪藻土なるものをぬりこんだ我が家ですがダンボールだらけで未だ倉庫見たいな状況から脱出できておりません。
パソコンも取り敢えず荷ほどきはしたものの仮置き場に置いてあって使いにくいことこの上なし。
ブログの更新も結構たいへん。
まあ、少しづつ片付いてはいるのですが、全体的に収納が減ったはずなので大量に捨てなければいけないはずですが捨てられないから片付かない。
年内には片付けばいいのですが・・・。


続きを読む
先月末に部屋の改装が終わり、
床は無垢材のフローリングへ、壁紙はすべて剥がし珪藻土なるものをぬりこんだ我が家ですがダンボールだらけで未だ倉庫見たいな状況から脱出できておりません。
パソコンも取り敢えず荷ほどきはしたものの仮置き場に置いてあって使いにくいことこの上なし。
ブログの更新も結構たいへん。
まあ、少しづつ片付いてはいるのですが、全体的に収納が減ったはずなので大量に捨てなければいけないはずですが捨てられないから片付かない。
年内には片付けばいいのですが・・・。


続きを読む
タグ :スイミングクラブ
2013年09月23日
アクアテラリウム その2
思いつきで始めたアクア/テラリウムですが思ったより難しそう。
ネットで検査すると陸地:水:3:7ぐらいでアクア優先の人が大半。
うちはアマガエルが主に陸生ということで陸地8、アクア2程度のテラリウム優先。

窓際の本棚の上に設置しました。
テラリウムに植える観葉植物ですが、水が多すぎると根腐れという問題があってなんでもかんでもアクア/テラリウムに利用できるわけでもなさそうです。
ただ、根腐れって水を循環させれば避けられるのかな?
とか、皆さん、未だ試行錯誤の連続のようです。
続きを読む
ネットで検査すると陸地:水:3:7ぐらいでアクア優先の人が大半。
うちはアマガエルが主に陸生ということで陸地8、アクア2程度のテラリウム優先。

窓際の本棚の上に設置しました。
テラリウムに植える観葉植物ですが、水が多すぎると根腐れという問題があってなんでもかんでもアクア/テラリウムに利用できるわけでもなさそうです。
ただ、根腐れって水を循環させれば避けられるのかな?
とか、皆さん、未だ試行錯誤の連続のようです。
続きを読む
タグ :テラリウム
2013年09月22日
2013年9月21日 「アクア・テラリウム」を設置しました。
2013年9月21日 アクア・テラリウムをセットアップしました。
アマガエルもいます。

このアマガエル、先週末の「森のまきば」キャンプでママが捕まえたもの。
息子がどうしても家で飼いたいというので、帰宅後もプラケースで飼育しておりました。
餌はわざわざネットでコオロギを購入して与えております。
以前よりうちでは熱帯魚のグッピー水槽がありましたが、今夏の猛暑を乗り切れずグッピーは全滅。
その後、何も入っておらず水草水槽となっておりましたが、この水槽をアマガエル飼育用にアクア・テラリウム化するこにしました。

アクア・テラリウムに使用する植物は陰性植物として近くの観葉植物屋さんで購入したコケや名前はわすれましたがポトスの色つきみたいなもの。
うちに一杯あるアイビーも切って移植しました。
土は使わずハイドロカルチャーようの「レカトン」を使用。
熱帯魚屋でポンプの水を数カ所に引水するための分岐パイプとホースを購入、素焼きの植木鉢もたしてそこに植え込むことにしました。
6Wの蛍光灯2本も暗くなっていたので新たに購入しなおしました;。
テラリウムには陸地と池部を分けております。
流木も配してカエルがよじ登れるようにしました。
ホースとか見えてますが、とりあえずテラリウムっぽくなりました。
ただ、水槽内の湿度が高くて水槽が曇るということで、本日、扇風機を購入しました。
丈夫において換気して湿度を下げたら水槽の曇りは消えました。
続きを読む
アマガエルもいます。

このアマガエル、先週末の「森のまきば」キャンプでママが捕まえたもの。
息子がどうしても家で飼いたいというので、帰宅後もプラケースで飼育しておりました。
餌はわざわざネットでコオロギを購入して与えております。
以前よりうちでは熱帯魚のグッピー水槽がありましたが、今夏の猛暑を乗り切れずグッピーは全滅。
その後、何も入っておらず水草水槽となっておりましたが、この水槽をアマガエル飼育用にアクア・テラリウム化するこにしました。

アクア・テラリウムに使用する植物は陰性植物として近くの観葉植物屋さんで購入したコケや名前はわすれましたがポトスの色つきみたいなもの。
うちに一杯あるアイビーも切って移植しました。
土は使わずハイドロカルチャーようの「レカトン」を使用。
熱帯魚屋でポンプの水を数カ所に引水するための分岐パイプとホースを購入、素焼きの植木鉢もたしてそこに植え込むことにしました。
6Wの蛍光灯2本も暗くなっていたので新たに購入しなおしました;。
テラリウムには陸地と池部を分けております。
流木も配してカエルがよじ登れるようにしました。
ホースとか見えてますが、とりあえずテラリウムっぽくなりました。
ただ、水槽内の湿度が高くて水槽が曇るということで、本日、扇風機を購入しました。
丈夫において換気して湿度を下げたら水槽の曇りは消えました。
続きを読む
タグ :テラリウム
2013年09月17日
ニューアイテム 水タンクはやっぱり便利
■ ニューアイテム 水タンクはやっぱり便利
今回のファミキャンで車大きくなったということで、積載量アップと錯覚。
今までは最初に購入したものの家から持ち出したことがない水タンクをキャンプサイトに持ち込みました。
サイト張ったところが水場やトイレが近かったのでわざわざ水タンク持って行く必要性は薄かったのですがあるとやはり便利ですね。

買ったのはこんな感じの20Lタンク。
満タンに水入れると私しか持てないっていうか、誰も持とうとしないので私が持つしかないのですが、蛇口をひねると水が出るってやっぱり凄い便利。
これって、2年前に私がキャンプ道具大人買いした際、最初に揃えたものですが購入した道具が車に積載しきれないということに気づき、一度も一軍経験がないまま二軍落ちしたアイテムの一つですが今回は車の積載力アップしたということで持ち込みました。
炊事の際も、凍らせたペットボトルに水を注ぎ足す際にも大活躍。
積載に余裕あるならほとんどマスト・アイテムですね。
後、夏場はお茶とか水とかペットボトルごと事前に冷蔵庫で凍らせてクーラーに入れて持っていくって言うのも大正解。
うちの非力なクーラー・ボックスでも到着して設営している間は十分に凍ったままもつわけで、設営で大量に発汗したさいに冷たい飲み物飲めるか、生ぬるい水飲めるかで疲労度の軽減具合がかなりことなりますのでこれもお奨め。
ところで、今回初めてキャンプっていう息子の保育園でのお友達家族もこの水タンク持ってました。
やっぱり必要に見えるんですね、このアイテム。
うちは、今までこのアイテムなくてもなんとかファミキャンやってたわけですが、やっぱりあると便利って思えるものでした。
防災用具にもなるしね。
今回のファミキャンで車大きくなったということで、積載量アップと錯覚。
今までは最初に購入したものの家から持ち出したことがない水タンクをキャンプサイトに持ち込みました。
サイト張ったところが水場やトイレが近かったのでわざわざ水タンク持って行く必要性は薄かったのですがあるとやはり便利ですね。

買ったのはこんな感じの20Lタンク。
満タンに水入れると私しか持てないっていうか、誰も持とうとしないので私が持つしかないのですが、蛇口をひねると水が出るってやっぱり凄い便利。
これって、2年前に私がキャンプ道具大人買いした際、最初に揃えたものですが購入した道具が車に積載しきれないということに気づき、一度も一軍経験がないまま二軍落ちしたアイテムの一つですが今回は車の積載力アップしたということで持ち込みました。
炊事の際も、凍らせたペットボトルに水を注ぎ足す際にも大活躍。
積載に余裕あるならほとんどマスト・アイテムですね。
後、夏場はお茶とか水とかペットボトルごと事前に冷蔵庫で凍らせてクーラーに入れて持っていくって言うのも大正解。
うちの非力なクーラー・ボックスでも到着して設営している間は十分に凍ったままもつわけで、設営で大量に発汗したさいに冷たい飲み物飲めるか、生ぬるい水飲めるかで疲労度の軽減具合がかなりことなりますのでこれもお奨め。
ところで、今回初めてキャンプっていう息子の保育園でのお友達家族もこの水タンク持ってました。
やっぱり必要に見えるんですね、このアイテム。
うちは、今までこのアイテムなくてもなんとかファミキャンやってたわけですが、やっぱりあると便利って思えるものでした。
防災用具にもなるしね。
タグ :水タンク
2013年09月15日
2013年9月14-15日 森のまきばオートキャンプ場
長らく更新ほったらかしておりました。
家のリフォームもようやく終わりましたが、荷物が片付いておりません。
先週ようやくネットもつながりましたが、段ボールが片付いたのは半分くらいか?
片付け終了迄の道のりは長く、もしかして年内いっぱいかかるのか?
そんな中、キャンプ荷物引っ張り出すのに苦労しましたが、今回、キャンプデビューという息子の保育園の友人家族と一緒に「森のまきばオートキャンプ場」まで1泊2日のキャンプに行ってまいりました。
今週末は日曜日から雨という天気予報でしたが、そして、初キャンプのご家族にはもうすく2歳になるという幼児がいるにも関わらず、そのことをちゃんと考えずに強行。
って言うか私はそんな小さい子来るって知りませんでした。
二日目の撤収日は朝から雨という予報通りの結果となり初キャンプで撤収日は雨という過酷なキャンプデビューをさせてしまいました。
中止すればよかったと反省しております。
風邪引いたりしなければ良いのですが・・・・。

ちなみに先月末に我が家の車も買い換えましたが、この日がキャンプ・デビュー。
積載能力の大幅アップを期待していましたが・・・・。
■ 次回キャンプ、忘備録
・ おたま
・ 炭
・ 防虫スプレー
・ 紙皿
※次回、要購入。
・ 人数分の雨具 (やっぱり必要ですね。)
(上下、靴)
続きを読む
家のリフォームもようやく終わりましたが、荷物が片付いておりません。
先週ようやくネットもつながりましたが、段ボールが片付いたのは半分くらいか?
片付け終了迄の道のりは長く、もしかして年内いっぱいかかるのか?
そんな中、キャンプ荷物引っ張り出すのに苦労しましたが、今回、キャンプデビューという息子の保育園の友人家族と一緒に「森のまきばオートキャンプ場」まで1泊2日のキャンプに行ってまいりました。
今週末は日曜日から雨という天気予報でしたが、そして、初キャンプのご家族にはもうすく2歳になるという幼児がいるにも関わらず、そのことをちゃんと考えずに強行。
って言うか私はそんな小さい子来るって知りませんでした。
二日目の撤収日は朝から雨という予報通りの結果となり初キャンプで撤収日は雨という過酷なキャンプデビューをさせてしまいました。
中止すればよかったと反省しております。
風邪引いたりしなければ良いのですが・・・・。

ちなみに先月末に我が家の車も買い換えましたが、この日がキャンプ・デビュー。
積載能力の大幅アップを期待していましたが・・・・。
■ 次回キャンプ、忘備録
・ おたま
・ 炭
・ 防虫スプレー
・ 紙皿
※次回、要購入。
・ 人数分の雨具 (やっぱり必要ですね。)
(上下、靴)
続きを読む