ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
お気に入り(更新順)
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE

2012年09月25日

ヤマハ音楽教室の件 追記

ヤマハ音楽教室の件、追記です。

昨年、ヤマハ音楽教室に息子のレッスン開始の申し込みしようとしたところ、4歳児にならないと駄目だと妻から聞いてました。
「あぁ、そうですか。」
と言うことで、てっきり、ヤマハ音楽教室が4歳以下は入校不可だと思ってましたが、そういうことでは全く無いそうです。
説明会でいったい何聞いてたんだと怒られたので訂正します。

幼児クラスへの入学は1歳でも3歳でも何歳でもOKらしいです。
スクールのカリキュラムのスタートが毎年11月からということで、中途半端に2月とかから入校できない? っていう事でうちの場合は4歳になって今年の11月からスタートっていう事らしいです

どうりで、先日のプレスクールでどう見ても4歳じゃないだろうっていう小さいお子さんがいたわけですね。
クラスの間、私は後方に座ってみてましたが私の斜め前の男の子が常時涎垂らしまくってるし、「この子本当に4歳?、おかしいな?」
とは思っていたのですがあまり深く掘り下げる気もなかったのでそのままスルーしてましたが、実際は上記の通りだそうです。

ピアノとか買うことになるんですかね?
うちの実家でも妹が小学生の時にピアノ習いたいとか言い出して1年もレッスン持たずに投げ出したピアノが長期保管されていましたが・・・・。

私が住んでいるマンションの部屋の上の階に異常にピアノが上手な小学生? の女の子がいますが時々、ママにレッスンさぼって怒られたりしている声が夏なんかで窓開けているときに聞こえたりすることがありますが、うちはどうなるんでしょうか ?
ピアノの練習とかってやっぱり親が無理にでも子供に練習させないといかんのですよね?
無理強いは嫌ですが、何もしないとうちの妹みたいになるし・・・。

私も妻も特に何か楽器ができるわけでもなく、音楽的な素養は皆無に等しいわけです。
大人になって、
「なにか一つでも楽器ができればよかったのになー」
とか思いますが、小学校の時はリコーダーの練習すら大嫌いだったの今でも覚えてますから・・・。
子供で楽器の練習好きな子って普通いるんですかね?
うちの息子は保育園の太鼓叩くの大好きなみたいですが、レッスンとかになるとたぶん嫌がるというか同じ箇所にじっと座っている事すらできるのかな?

でも、とりあえず11月からレッスン開始です。





同じカテゴリー(ヤマハ♪教室)の記事画像
ホームパーティー ヤマハの仲間と先生
2016年4月2日 ヤマハ音楽会
2015年12月6日 ヤマハ音楽発表会
2014年4月2日 ヤマハ音楽教室発表会
電子ピアノ購入
最近両手でキーボードを弾く練習し始めました。
同じカテゴリー(ヤマハ♪教室)の記事
 ホームパーティー ヤマハの仲間と先生 (2016-06-13 00:14)
 2016年4月2日 ヤマハ音楽会 (2016-04-03 00:08)
 2015年12月6日 ヤマハ音楽発表会 (2015-12-06 20:56)
 2015年3月18日 ピアノ発表会に向けて (2015-03-18 20:14)
 2014年4月2日 ヤマハ音楽教室発表会 (2014-04-06 17:15)
 電子ピアノ購入 (2013-11-10 22:47)

この記事へのコメント
はろにちわー
ヤマハ音楽教室。僕にとってもリアルタイムな感じです。
娘は歌ったりするのが好きなので、個人ピアノ教室かヤマハ音楽教室なんてどうなんだろうかと悩んでいます。

別にバリバリとクラシックの楽曲を弾けなくてもいいから、楽譜を読んだり起こしたり、娘の興味ある曲をコード弾き出来るぐらいになればいいなあって思っています。
親の勝手な期待ですが、中学高校ぐらいになったらバンドとか組んでいる状態が理想です。

レッスンや課題てどんな感じなのか興味がありつつも、練習などが負担になって音楽と楽器が嫌いになるのも可哀想ですよね。
子供のモチベーションで持続してくれれば良いけど、それだけではダメかもしれないし、ある程度は親の口出しも必要かもしれないですね。
うーん、バランスが難しそう。

教室に行きだしたら、きっとピアノを買う事になるのではないかと。
娘よりも、楽器好きの僕の方がピアノ選びに熱中しそうで危ない。。

僕自身、ギターを適当に弾くぐらいしか出来ないので、もしも娘が教室に行くようになったら、娘の教材を借りてピアノをやってみようかと目論んでいます(笑)

秋からのレッスン楽しみですね!
Posted by wakabawakaba at 2012年09月26日 07:32
>>wakabaさん
はろにちわー

うちの息子は「ウルトラマン」シリーズの主題歌をいつも歌っております。
車に乗ってる時でもCDでいつもそれ聞いてるので最近はウルトラマンの歌聞く度に頭が痛くなります。

wakabaさん、リアルタイムですか?
それは良かった今後とも色々と教えて下さい。

うちの妻の計画だと、最初はヤマハ音楽教室で音楽に親しむ、絶対音感とかリズム感だとか身につけた後(2年後?)にピアノ興味ありそうならそこで評判の良い先生探して個人レッスンだそうです。

うちは私も妻も楽器とか全く駄目だし楽譜もよめません。
妻はもしかしたら読める?
聞いた事無いですが、一緒にレッスン受けると今は張り切っております。
妻も二年後には「ロンドン橋落ちる」を両手でピアノ弾けてるのか?

どうなるか全く不明ですが、親の出来なかった事を子供に押しつけてしまっているのかな? という気がしないでもないですが・・・・・。

でも、なにか楽器とか出来るといいですよね。
wakabaさんが羨ましいです。

wakabaさんの娘さんがどういった教室通われるか不明ですが、ヤマハ音楽教室だったら幼児クラスは親同伴ですよ。
子供と一緒に同じ椅子に座って同じ電子ピアノの前に座って子供と一緒に歌を唄ったり、ピアノ弾いたりします。
Posted by ossan1968 at 2012年09月26日 12:29
ossan1968さんの奥様、盛り上がっているのがビシビシ伝わってきますね。

僕の方もまずは音楽に親しんで、小学生に上がったタイミング(2年後)で本人の好きな楽器に絞るみたいな感じで考えているので、ossan1968さんの奥様に似た計画かも。

嫁さんと音楽教室をどうするか話したのですが、来年から行く幼稚園が個人の音楽教室と提携しているとの事。
幼稚園が終わり次第、先生が子供を教室に送って教室が終わったら親が迎えに行くシステムのようで、ひとまずそこの教室に通うことになりそうです。
鍵盤、弦、管、打楽器。娘がどれに興味を示すか分らないけど、楽しみですねー。

習い事で1週間埋まってしまうのもアレですが、とりあえず色々やってみて何か興味を持つキッカケ作りも必要な気がします。
子供にしてみたらちょっとセコイかもしれないけど、親が出来る出来ないは置いといて、気軽に考えて良いのではないかと。
Posted by wakabawakaba at 2012年09月27日 12:02
>>wakabaさん

妻の件、盛り上がってますよ。
熱しやすく冷めやすいタイプなので・・・。
「自分も幼少の時は何か楽器ならいたかったんだけど、親の意向で勉強ばかりしてた」とかまで言い出しております。

自分の昔の夢を子供に託す?

託された子供は大変ですが、まだ4歳なのでそのへんは理解どころか気にもしないと思います。

最近の子供は忙しいとは良く聞いてましたが、こんな感じで習い事だとか塾だとか増えていってしまうんでしょうね。
Posted by ossan1968 at 2012年09月27日 12:45
こんばんは。

ギターを30年以上弾いている私から一言。

本音と言うか、現実みたいな事書きます。
この話を信じる、信じないはossan1968さんに次第ですし、情報の一つとして知っといてください。

4才からエレクトーン(写真で見ると)を始めたとして2年間習って、6才で絶対音感はつかないとおもいます。
絶対音感は全員ではありませんが持って産まれたものが多いです。
訓練によっても身にはつきます。
ですが、たぶん24時間音聞いていないと・・・
しかも2年では無理と思います。

長く楽器をやっていると音に対して敏感になります。
そして曲にはキーと言うものがあります。
そしてキーが何かわかると使う音が決まります。
ダイアトニックと言いますが、ダイアトニックがわかると使うコードが決まります。
なので簡単な曲なら音を外さずアドリブも弾けます。

音楽は好き勝手にやっているようで、実は理論の塊です。


ですが、理論を知っても楽器を弾く技術が上がる訳ではありません。

写真ではエレクトーンです。
ピアノと似ていますが、ピアノとは違います。
エレクトーンは足で低音を出しますが、ピアノは延ばしたり切ったりするペダルしかありません。
あと、鍵盤の重さが違います。

エレクトーンを何年もやって、突然ピアノと言ってもすぐに弾ける訳ではないです。
足が違うんです。
ピアノからエレクトーンはまず足は弾けません。

自分でバンドくだりして演奏したりする範疇なら別ですが。


あと、家に鍵盤がないとついて行けなくなります。
エレクトーンならエレクトーン。
ピアノならピアノ・・・

我が友人の子は3人姉妹ですが、全員エレクトーンを習ってます。
なので家に3台あります。
親は我々とライバルバンドのヴォーカルしてました。
なので子供には音楽をと言う事で鍵盤を習わせました。
めちゃウマく上の子は今は音大まで行ってます。
けど、そこまで行くには労力と財力が必要でしたね・・・


まぁ習おうと意気込んでる所に茶々入れて申し訳ないとは思いますが・・・

男子ならドラムとかの方がいいとも思いますけど。
今は家出も叩けて音が出ない電子ドラムあるし、ヘッドフォンで音ききながらゴムパッド叩くので、昔見たく消音出来ないなんて事ないし・・・

見学に来る人は皆お客様なのでアレコレいい事言うと思いますが、
実際残るのは数人と思います。

小さい頃は、続けさせるには途中強引に連れて行ったりと言う事もあろうかと思います。
友人宅がそうだし。

結果は後になってからではないとわからないので、難しいですね。


我が家は、私がギター弾けるので子供達にギターを好き勝手に触らせています。
ギターに限らず、ドラムでも、ベースでも、鍵盤でもいいんですがね。
なので近場だとライブも見に来させてます。

興味を持つ事が好きになり、続ける事になるかと思っていますのでガチャガチャやってます・・・
当然、ガチャガチャやっていいギターですけど。


んんん、なんか結論に困った。。。

頑張って検討してください
としか、言えないか・・・
無責任。。。
Posted by taadagon at 2012年09月28日 23:21
>>taadagonさん

貴重なご意見ありがとうございます。

ピアノとエレクトーンをごっちゃにしてしまってるんですね。
同じようなものかと思ってましたが・・・・。

でも、2年間で絶対音感身につくのは無理ですか・・・。
これが身につけば凄いなとか勝手に思ってましたが・・・。
センスもいるとか聞いていたのでヤマハの講師が誰でも幼児からやれば簡単に身につくとか言っていたのでそんなものなのか?
とか思ってましたがそんな簡単なものではなさそうですね。

ヤマハ音楽教室の講師も言ってたのですが、2年掛けて音楽に親しんでもらってその後、ピアノに行く人はピアノ、エレクトーンの人はエレクトーンと別れてもらう。
2年間は楽器を弾けるとか言うことは重要視しないでひたすら音楽に親しんでもらうのが目的ですとか言うことらしいです。

うちの息子は保育園に通ってますが、同じ年頃の子供でやはり同じ教室に通っている子がいてエレクトーンの練習するというよりも音楽に合わせて手を叩いたりだとかばかりしてる・・・。

私は音楽の教育とか受けたことないのでよくわかりませんが、そのお母さんは早く楽器の練習してもらいたいみたいで、それが不満でもうやめさせようかと言っているらしいです。

私としては子供がピアノでもエレクトーンでもなにか一つそれなりに趣味として身につけてくれればそれで良し。

金掛かるのは仕方ありませんが、音大だとか考えた事もないです。
本人がどうしても行きたいと言うならそれは仕方ありませんが、そこまで自ら練習しますかね?

エレクトーンすぐにでも買わないといかんですかね?
Posted by ossan1968ossan1968 at 2012年09月29日 18:45
>ossan1968さん

興味を持つと言う事は、自分でどうにかしたいと言う事だと思います。

つまり、ゲームとしましょう。
あまり興味は持って欲しくはありませんが、
興味を持てばやりたくなりますよね?
買って欲しくなりますよね?

これは他のモノも一緒だと思います。
鍵盤をレッスンで週に2回触ったとしましょう。
その感覚は週2回では次回までに忘れます。

赤ちゃんが言葉覚えるのと一緒と思っていただければわかり易いですかね?
何度も、何度も同じ事の繰り返しで頭も、体も覚えます。
自転車もそうと思います。

出来ないのは、体をどう動かせばいいかわからないから反復練習するんです。
楽器も同じです。

手や、指等をどのように使っていいかわからないし、出来ない。
から毎日練習するんです。

音楽を好きになるかどうかまではわかりませんが、
音楽は楽しい、音遊びは楽しいと思ってもらう為にはヤマハのプログラムは仕方ないかなぁ・・・

鍵盤をメインにやらせたい親がいるのでしたら個人の先生を見つけた方が早いです。
金額も高いですが、めちゃ課題も多いです。
知り合いがピアノの先生です。


我が家は、シロフォン(木琴)、カスタネット、ギター、ハモニカ、鍵盤のおもちゃ等音が出る楽器は多々あります。
長男坊は幼稚園の先生がエレクトーン弾きながら唄ってくれるのを、
家で紙を並べて『楽譜』と言いながら鍵盤弾くマネしながら訳の分からない唄を唄ってます。
たまにシロフォンも叩いてます。
雑音ですが、本人達は楽しそうに何かを唄いながら叩いてます。
コレでいいと思っています。
コレ以上を望んでもできないし、理解も無いでしょう。

音楽ってこんなもんです。
まずは楽しめるかどうか?と思います。

その為にヤマハ教室がいいのかはわかりません。

ずっと先の話ですが、音大に行くのでしたら、
ピアノ科に行くとすると、毎日何時間も弾いてないと行けないかな?

今後の子供は人数が少ないからそんな苦労は無いかもですが・・・


そんな、こんなです。。。
Posted by taadagon at 2012年09月30日 01:23
>>taadagonさん

最近知ったんですが、うちの妹、小一からピアノ6年間習っていたらしいです。
私と4歳の差があるんですが、全く知らなかったというか忘れていた?

個人の先生についてレッスン受けていたらしいですが絶対音感身についたという話も聞いた事がありません。

たぶん、家で練習していないから私の記憶に無いわけでレッスンだけ無理矢理参加させてもピアノだとかエレクトーンだとか身につかないって言うことですね。

本人の趣味の一つとして音楽の素養を身につけさせてあげたいっていうのが息子を4歳からヤマハ音楽教室に入れるっていう趣旨ですが、音楽を素養というか教養として身につけさせるのも結構大変だってわかりました。

taadagonさんのように家庭に音楽が自然にあるという家庭ではうちは全く無いのでそういう環境下ではなかなか難しい。

今後、どうなるか不明ですが、とりあえずもう申し込んでいるのでやってみますよ。

そういえば、うちの妻の仲の良い友人の子供がうちの息子より一歳上で前にその家にお邪魔したときそこの娘さんがエレクトーン? 電子ピアノ? ポロンポロン弾いてましたが・・・・。
彼女もどこか教室入れているはず。
その後どうなったのか聞いてみよう。
Posted by ossan1968ossan1968 at 2012年09月30日 17:04
> ossan1968さん

私自身は親が楽器等やってなかったし、歌が好きだった訳じゃなかったです。

小学校の6年ぐらいだっけな・・・
従姉妹からギターもらったのが始まりと思います。
別に弾きたくてもらった訳じゃなく、捨てるからお前にやる・・・みたいな感じ。

何故か興味を持ち独学で弾きまくり。
夜は朝まで弾いてましたし、学校から帰って来ても弾いてた。
高校に入ると同時に中学の仲間とバンド組んでロックしてました。
そのメンバーと今もバンドやってます。
しかも、当時のメンバーそのままで。
もう30年もやってます。

いい仲間を見つけるのも切磋琢磨して長く続けられる一つの要素とおもいます。

あとは好きなミュージシャンが同じ楽器を弾いてたり、その曲をコピッたりする事を覚えれば・・・なんですがね。

ソコまで行くには最低5年〜10年位はやらないと・・・


最後は『好きこそモノの上手なれ』ですね。。。
Posted by taadagon at 2012年10月01日 00:21
>>taadagonさん

私も小学生のときにいろいろ習い事しました。
そろばん、習字、サッカー、英会話等・・・。
習い事以外にも子供会のジュニアリーダーでアウトドア研修だとかやってました。
思い出せるものでもこのくらいすぐでてきます。

どれも全く物になりませんでした。
子供なんて親の気持ちは分かりませんから、親が経済的に無理してせっかく習い事させてくれてもただ漫然と習い事行ってるか、行っても友人達と遊んでいるわけですよ。
私の親の世代はそういうことさせてもらえなかった世代ですが、私はそうじゃないので自分がそのときどうだったのか今でもなんとなく覚えてます。

息子のスイミング、音楽教室もこんなふうになる可能性大ですが、自分も親にいろいろ習い事させてもらったので、息子にもそういったチャンスは与えるのはしないといかんのかな?

とか思ってます。

しかし、私は習い事関係駄目でしたね。
どれも途中で辞めてしまいました。
Posted by ossan1968ossan1968 at 2012年10月02日 18:30
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ヤマハ音楽教室の件 追記
    コメント(10)