ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
お気に入り(更新順)
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE

2013年01月29日

機内で赤ちゃんの泣き声がうるさい・・・・

ちょっと前にフライト中に隣の赤ちゃんの泣き声がうるさいと言って機内で大騒ぎした有名人の話が結構話題になりました。

確か漫画家だったかな?
この漫画家の気持ちって私も分からないわけじゃない。
私も子供が出来るまではまさにそういう感じでした。
海外出張前に仕事が立て込んでほぼ徹夜で搭乗、機内で少しは眠るつもりでいたら、すぐ近くに赤ちゃんがいたりする。
もうみた瞬間「オワッ!」という気持ち、空席があいてそうならCAに頼んで席を移動させてもらったりしてました。

「自分には機内で静かに過ごす、眠る権利がある!」って思っちゃうんですよ。
本当にそういう権利があるかないかは置いといて、赤ちゃんにも搭乗する権利があるわけで、また、当然赤ちゃんですから泣く権利もあるわけです。
赤ちゃんってそういう物ですから。 
静かにしろって言って言うことを聞くなら誰も苦労しないわけで。

良く言うのが、「子供が泣いても何もしないで、周囲に迷惑垂れ流し」、「いったいどういう親なんだ?」と怒ってる人。

あやしてもなにしても、泣くときは泣くわけでこれは誰にも止められませんな。
あやさない親? 自分が静かに過ごしたい機内で大声で泣く赤ん坊、積極的にあやさない親を見てさらにイライラが募る。
例の漫画家もこんな気分だったんでしょう。

そういう場合は親もあやしても無駄だと諦めてる可能性もあるわけで、実際にあやしても泣き止まないからひたすら赤ん坊が疲れるのを待つ。
そういう状況なんだと思えばよろしいのではないでしょうか?

自分でも驚いてますが、もう、そういう状況に自分がなっても機内でも全く気になりません。
昔は「あぁ、ついてない。」とか思ったもんですが。
近くで赤ん坊が泣いていても、子供が騒いでいても機内だろうが、新幹線の中だろうがまったく気になりません。
自分の息子もさんざんこれやってくれたのですっかり慣れました。

赤ちゃんは理由泣く大声で泣く生き物ですし、幼児は雰囲気に関係なく騒ぎたいときに騒ぐもんですね。
それが気になるならビジネスでも、ファーストクラスでもいけば宜しい。

こういう事いうと、周りに自分の子供が迷惑掛けても気にしない馬鹿親だとか、躾を放棄してるとか言われちゃうわけですが、3歳だとか4歳の幼児の躾ができるなら本当にやってもらいたいですな。
まあ、レストランとかで床を這いずり回ろうとする息子を身体をはって止めるしかないわけで、それでも手をすり抜けて暴れようとする息子を無理矢理抑える。
すると遊んでもらってると勘違いするのかよりエキサイトするんですな。

周りに迷惑掛けるし、疲れるのでそういうところは決してもう行きませんが、飛行機や新幹線は仕方ないじゃないですか?
赤ちゃんや幼児も社会の構成員の訳で泣いてうるさかったり、騒いで騒々しくても公共の場ではもう受け入れるしかないです。
だって、子供ってそういうもんだから。
それができずに、自分の権利ばかり主張し、赤ちゃん、幼児の権利を無視する人はもう山奥にでもいってるか、飛行機や新幹線は高いシートに座れと言いたいでところですが。

キャンプでも夜中に赤ちゃんの夜泣きが気になる人もいるらしいです。
夜泣きするような赤ちゃん連れて来るなと怒る人もいる。
飛行機や新幹線のような公共機関とは違いますが別にいいじゃないですか?
うちの子は夜泣きしなくなってからキャンプに連れていったのでそういう経験はありませんが、近隣テントで夜泣き赤ちゃんに遭遇したことはあります。
妻は気になるのか、「なんであやさないのか?」と文句言ってましたが、そういう事もあるのが区画サイトなわけで。
うちの子供もサイトの前の道路走り回っていたりするわけでもうお互い様というか子供ってそういうもんだし、ファミキャンの主役は子供ですからね。

老夫婦二人で静かにキャンプっていう人には迷惑掛けてるなとは思いますが・・・。
受け入れるしかない。
とかいったら怒られますか?

昔はこんな話なかったと思いますが、核家族化がさらに進んで共生に対する意識もどんどん変わってる最中なんでしょうね。




同じカテゴリー(その他)の記事画像
ブログ再開
2016年5月5日 子供の日 箱根湿生花園
祝 YOSHINOYA開店 @たまプラ
お花見
2016年3月27日 箱根ハイキング
戦国時代に興味がある!?
同じカテゴリー(その他)の記事
 ブログ再開 (2017-03-15 19:16)
 2016年5月5日 子供の日 箱根湿生花園 (2016-05-05 21:57)
 祝 YOSHINOYA開店 @たまプラ (2016-04-13 22:16)
 お花見 (2016-04-03 20:40)
 2016年3月27日 箱根ハイキング (2016-03-27 22:46)
 戦国時代に興味がある!? (2016-03-13 16:15)

この記事へのコメント
ossan1968さん、こんばんは♪

私も今は全く気になりません。
(以前もそんなには気になりませんでしたが)

そういえばウチの息子は殆ど夜鳴きしませんでした。
ラッキーですね♪
(でも落ち着き無いですが)
Posted by GianGian at 2013年01月29日 21:50
おっしゃる通り、子供ってそういう生き物ですね。
そして、親も絶対に頑張ってるものです。

1歳児を実家に連れて行く時は必ず飛行機なので
もう腹くくって乗ってます^^

親が他の人の目を気にして、妙なプレッシャーを感じてしまい
それを子供に転嫁することは絶対にしたくないですし
してほしくないですね。

ちなみに、冬キャンプでは
長男の夜泣きMAXです...^^;;
Posted by そうげんパパそうげんパパ at 2013年01月30日 11:02
>>Gianさん
こんにちわ。

私はもともと自分勝手な性格が災いして結構気になってました。
新幹線とかでも子供が後ろで泣いたり騒いだりしてると結構イライラしてました。
ただ、子供が生まれてからそういうの全く気にならなくなったんですな。
子供が新幹線の通路走り回っていても微笑ましいとまで思うに至りました。
不思議ですが、人間的に成長したのかな?
と思い喜んでおります。


>>そうげんパパ
こんにちわ。

子供がいない社会は不健全だし、子供って騒ぐもんですからね。
自分も昔は子供だったわけですから。
そういう理解してあげないと社会で共生はできませんね。

昔、独身時代に住んでいたアパートのすぐ近くにパチンコ屋があってそこの駐車場がパチンコに夢中で子供をほったらかしている親の子供達のたまり場になっていました。
夜10時過ぎても小学校に入る前の子供が駐車場で遊んでいたりして問題になっていました。

そういうケースは別にして子供は元気に外で走り回っているというのが正しい社会の構図だと思っております。
Posted by ossan1968 at 2013年01月30日 12:22
他の人の子供が、泣き出してイライラするのは、相手が何もできないからだろう。
身内ならば、あやしたりして機嫌よくさせる事もできるけど
関係のない人の場合困っても動けない人もいるから
Posted by ネコ at 2013年10月05日 07:59
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
機内で赤ちゃんの泣き声がうるさい・・・・
    コメント(4)