2011年10月21日
キャンプで「良い」写真撮りましょう。 運用編
ファミリーキャンプで良い写真を撮りたい。
とりあえずデジタル一眼レフ買いました。
一緒に標準ズームも付いてました。
さらに1本か2本の交換レンズも揃えました。
キャンプいったらとりあえず写真撮りまくってみましょう。
無我夢中で撮られると思いますが、撮った後に自分の撮った画像も必ず見直してください。
これしない人結構いるんですよね。
私の仕事上のお付き合いのあるご年配の方です。
高級デジタル一眼レフと高級レンズを買ったりしている人なんですが・・・。
ただ撮るだけ、撮りっぱなし。
撮った後に自分で撮った画像を確認するってとても大事です。
ファインダーを見てシャッターを押すだけで十分に満足を得られるという人もおりますが、あくまでもファミリーキャンプの記録を画像ファイルで残す、プリントアウトして家族の記念として家にでも飾るという趣旨で話をさせていただきます。
2-3回キャンプ行かれて気の向くままにレンズ交換したりして写真撮ってると状況に合わせて自分がレンズ交換しているということに気付かれるかと思います。
この状況ではこの組み合わせ、パターンと言い換えても良いかもしれません。
このパターンってそれこそ千差万別なので人の事はなんとも言えないのですが、この状況では広角レンズだとか、あの状況では望遠レンズ、ここはやっぱり標準ズームと言った具合の撮影シーンに合わせた組み合わせの癖と言い換えてもOKです。
後で、自分の撮った画像を見直ししているとこのときは標準ズームじゃなくって広角レンズ使えば良かったなだとか、ここは望遠レンズで対象を大きくとるのも有りだなとか思うようになってきます。
それらが身についてくると自分の撮影の傾向というものが出てきてワンパターン化してくるわけですが、それでも積極的に前進する人はこの自分の撮影パターンを何パターンも増やしていきます。
一眼レフデジタルカメラは複数の交換レンズ、ストロボ、三脚などのアクセサリーを組み合わせてカメラマンがイメージする撮影スタイルにより対応可能できるようになっております。
これらの製品群は互いに接続して使用できるようになっておりそれぞれ補完しあって使用されます。
システムと呼んで差し支えないかと思います。
膨大なレンズ群、多種多様なアクセサリーそれらはすべてカメラマンの多岐にわたる要望つまりは撮影スタイルに対応するためにあんなに多くなっているわけですが、一人のカメラマンが全部揃えたほうが良いとかいうたぐいの話しではありません。
確かに何をどう撮るかということ以上にただ揃える事に快感を感じる人が結構な数いることは否定しませんが・・・。
これらのレンズ、アクセサリーを組み合わせは膨大になるかと思いますが、それぞれが自分のスタイルを確立してそれに必要だと思われる製品をチョイスすればよいだけです。
ボディ買った、レンズも標準ズーム以外に広角ズームと望遠ズームを揃えた。
夜間くらい時に使う為に外付けストロボも買った。
これらで自分なりの撮影システムがそろいました。
このシステムもシンプルなうちは良いのですが、レンズも増えて、その他のアクセサリーも増えていくとそれなりに複雑なシステムになります。
このシステムの目的はキャンプシーンで良い写真を撮るです。
状況に合わせて自分の撮影パターンが分かるようになってくると、キャンプシーンで自分の撮りたかった瞬間はほんの一瞬だったと気付かされます。
「あぁ、今、カメラ持ってれば良かったなぁー」から。
「あぁ、標準ズームじゃなくって広角レンズ持ってくれば良かったなぁー」だとか、
と、その一瞬を逃してからいろいろ思うわけです。
積極的に写真撮っていれば必ずそう思うようになります。
ちょっと言葉は硬苦しくなってしまい恐縮ですが、ちょうどこのときが「自分の撮影システムの有効(・・)な(・)運用(・・)」を意識するべき時なんだと思います。
「運用への目覚め」
この「撮影システムの有効な運用」が上手な人がシャッターチャンスをものにする機会に恵まれ、良い画像をよりGetできる人だと思います。
特にキャンプシーンで撮りたい瞬間って本当に一瞬です。
これに対応できる撮影システムを用意した人としなかった人、考えていない人では自ずと良い写真を得る確率は変わってきます。
運用を意識していない人がキャンプに行ってたまたまコンパクトカメラが手元にあった。そしてたまたま良いシャッターチャンスに恵まれた。
たまたま周囲も明るくてそのままシャッターを押して良い写真に恵まれた。
これってただの偶然です。
ファミリーキャンプではたいていの人がデジカメなり、カメラ付きの携帯電話なり持って写真撮ったりしているのでこういう良い画像を得るっていうのは誰にでもある事かと思いますし結果良ければ全て良しなのでこういう話を否定するものではありません。
ただ、ファミリーキャンプで良い写真撮りたいと思って、デジタル一眼レフまで購入した人はやはり「自分の撮影システムを有効に運用」して良い写真が撮れる機会をより増やす事になると確信しております。
キャンプシーンでの撮影に子供の撮影って付きもので、そのために写真とるよっていう人も多いかと思います。
子供の写真って難しくて有効なシステム運用とかいう以前に、カメラマンと被写体の人間関係というか接し方というのも大きく影響すると思います。
子供にカメラを意識させないほうが自然な笑顔、姿が撮れるというケースもあります。
ただ、いずれにせよ写真撮ろうと思ったらカメラが無いと始まらないわけで、システムの有効運用は考えておくにこしたことが無いと思います。
これに関してはさらに後述します。
また、我々お父さんは、家族と一緒にキャンプに来ているわけで写真だけ撮っていれば良いわけではもちろんありません。
サイトの設営、撤収は言うに及ばず、炊事から子供の相手までお父さんのすることはたくさんあります。
特にキャンプ日程が一泊二日の短期間の場合は設営、撤収に時間を取られるので本当に忙しい。
私事ですが、キャンプ当日、朝6時半起床、7時からマンション地下1階駐車場の車までキャンプ設備の搬入開始、7時45分:搬入・積み込み終了。 8時に出発しようと思ったら妻の準備が終わらず8時半出発、高速道路、東名下りが混んでいて渋滞。 青葉ICから町田ICの先まで渋滞を抜けるのに50分、富士ICで高速降りた後、途中、ちょっと買い物して富士山の麓にある「ふもとっぱら」に到着したのは午後の12時40分。 自宅を出発してからキャンプ場到着まで4時間掛かりました。
車の荷物を全て下ろし、テーブル出して軽く食事。 設営の打ち合わせして1時半から設営開始、途中子供に邪魔されたりして設営終了が4時半。 すぐに炊事開始、暗くなる前に何とか調理終了させようと頑張るもうちは炭火なので火力安定まで30分以上掛かりました。 食事中は子供二人がロールテーブルを蹴ってテーブルの上のお皿を動かす遊びに熱中。 それをやめさせるのに怒ったり、注意したりと大忙し。
8時くらいに妻達が子供を寝かせるまで大忙しでした。
キャンプ初心者で段取りが悪すぎる私は別にして、似たような経験だったら皆さんあるのでは ?
とても写真を撮るなんて言う余裕は無く初日の写真はほとんど無し、やっと写真撮ろうと思ったら真っ暗でしたなんていう経験皆さんあるのでは?
皆さんも多かれ少なかれこんなもんでしょう?
ファミリーキャンプシーンを最初から終わりまでもれなく写真として記録する。
これって結構難しいですよ。
意識的にこれやってる人は別ですが、カメラ持って行ったくらいだと、後日、画像を見返すと必ず写真撮っていない時間帯っていうのがあるかと思います。
時間無いとはいいませんが、写真撮る余裕無いって事なんですよね。
忙しいさなか、ふと手を休めて辺りを見回した時に「あっ、いいな」って思う瞬間があった。
手元にカメラがあればいいのにと思ったけど、忙しいので次の作業に入っていった。
キャンプシーン向きの撮影システムの効果的な運用ができていればこうった時でもチャンスを逃さず写真撮れるかもしれません。
撮影システムの効果的な運用ってそういう事です。
以下にシャッターチャンスを物にするか?
もちろん、キャンプが主体なのでそれに悪影響及ぼすシステムは本末転倒。
撮影に専念だけしてれば良いプロの運用に比べてより条件が厳しいと言わざるを得ません。
ここは考えどころ、工夫のしどころです。
個人的にはカメラの性能云々よりもよっぽと挑戦しがいがあって面白いところだと思います。
とりあえずデジタル一眼レフ買いました。
一緒に標準ズームも付いてました。
さらに1本か2本の交換レンズも揃えました。
キャンプいったらとりあえず写真撮りまくってみましょう。
無我夢中で撮られると思いますが、撮った後に自分の撮った画像も必ず見直してください。
これしない人結構いるんですよね。
私の仕事上のお付き合いのあるご年配の方です。
高級デジタル一眼レフと高級レンズを買ったりしている人なんですが・・・。
ただ撮るだけ、撮りっぱなし。
撮った後に自分で撮った画像を確認するってとても大事です。
ファインダーを見てシャッターを押すだけで十分に満足を得られるという人もおりますが、あくまでもファミリーキャンプの記録を画像ファイルで残す、プリントアウトして家族の記念として家にでも飾るという趣旨で話をさせていただきます。
2-3回キャンプ行かれて気の向くままにレンズ交換したりして写真撮ってると状況に合わせて自分がレンズ交換しているということに気付かれるかと思います。
この状況ではこの組み合わせ、パターンと言い換えても良いかもしれません。
このパターンってそれこそ千差万別なので人の事はなんとも言えないのですが、この状況では広角レンズだとか、あの状況では望遠レンズ、ここはやっぱり標準ズームと言った具合の撮影シーンに合わせた組み合わせの癖と言い換えてもOKです。
後で、自分の撮った画像を見直ししているとこのときは標準ズームじゃなくって広角レンズ使えば良かったなだとか、ここは望遠レンズで対象を大きくとるのも有りだなとか思うようになってきます。
それらが身についてくると自分の撮影の傾向というものが出てきてワンパターン化してくるわけですが、それでも積極的に前進する人はこの自分の撮影パターンを何パターンも増やしていきます。
一眼レフデジタルカメラは複数の交換レンズ、ストロボ、三脚などのアクセサリーを組み合わせてカメラマンがイメージする撮影スタイルにより対応可能できるようになっております。
これらの製品群は互いに接続して使用できるようになっておりそれぞれ補完しあって使用されます。
システムと呼んで差し支えないかと思います。
膨大なレンズ群、多種多様なアクセサリーそれらはすべてカメラマンの多岐にわたる要望つまりは撮影スタイルに対応するためにあんなに多くなっているわけですが、一人のカメラマンが全部揃えたほうが良いとかいうたぐいの話しではありません。
確かに何をどう撮るかということ以上にただ揃える事に快感を感じる人が結構な数いることは否定しませんが・・・。
これらのレンズ、アクセサリーを組み合わせは膨大になるかと思いますが、それぞれが自分のスタイルを確立してそれに必要だと思われる製品をチョイスすればよいだけです。
ボディ買った、レンズも標準ズーム以外に広角ズームと望遠ズームを揃えた。
夜間くらい時に使う為に外付けストロボも買った。
これらで自分なりの撮影システムがそろいました。
このシステムもシンプルなうちは良いのですが、レンズも増えて、その他のアクセサリーも増えていくとそれなりに複雑なシステムになります。
このシステムの目的はキャンプシーンで良い写真を撮るです。
状況に合わせて自分の撮影パターンが分かるようになってくると、キャンプシーンで自分の撮りたかった瞬間はほんの一瞬だったと気付かされます。
「あぁ、今、カメラ持ってれば良かったなぁー」から。
「あぁ、標準ズームじゃなくって広角レンズ持ってくれば良かったなぁー」だとか、
と、その一瞬を逃してからいろいろ思うわけです。
積極的に写真撮っていれば必ずそう思うようになります。
ちょっと言葉は硬苦しくなってしまい恐縮ですが、ちょうどこのときが「自分の撮影システムの有効(・・)な(・)運用(・・)」を意識するべき時なんだと思います。
「運用への目覚め」
この「撮影システムの有効な運用」が上手な人がシャッターチャンスをものにする機会に恵まれ、良い画像をよりGetできる人だと思います。
特にキャンプシーンで撮りたい瞬間って本当に一瞬です。
これに対応できる撮影システムを用意した人としなかった人、考えていない人では自ずと良い写真を得る確率は変わってきます。
運用を意識していない人がキャンプに行ってたまたまコンパクトカメラが手元にあった。そしてたまたま良いシャッターチャンスに恵まれた。
たまたま周囲も明るくてそのままシャッターを押して良い写真に恵まれた。
これってただの偶然です。
ファミリーキャンプではたいていの人がデジカメなり、カメラ付きの携帯電話なり持って写真撮ったりしているのでこういう良い画像を得るっていうのは誰にでもある事かと思いますし結果良ければ全て良しなのでこういう話を否定するものではありません。
ただ、ファミリーキャンプで良い写真撮りたいと思って、デジタル一眼レフまで購入した人はやはり「自分の撮影システムを有効に運用」して良い写真が撮れる機会をより増やす事になると確信しております。
キャンプシーンでの撮影に子供の撮影って付きもので、そのために写真とるよっていう人も多いかと思います。
子供の写真って難しくて有効なシステム運用とかいう以前に、カメラマンと被写体の人間関係というか接し方というのも大きく影響すると思います。
子供にカメラを意識させないほうが自然な笑顔、姿が撮れるというケースもあります。
ただ、いずれにせよ写真撮ろうと思ったらカメラが無いと始まらないわけで、システムの有効運用は考えておくにこしたことが無いと思います。
これに関してはさらに後述します。
また、我々お父さんは、家族と一緒にキャンプに来ているわけで写真だけ撮っていれば良いわけではもちろんありません。
サイトの設営、撤収は言うに及ばず、炊事から子供の相手までお父さんのすることはたくさんあります。
特にキャンプ日程が一泊二日の短期間の場合は設営、撤収に時間を取られるので本当に忙しい。
私事ですが、キャンプ当日、朝6時半起床、7時からマンション地下1階駐車場の車までキャンプ設備の搬入開始、7時45分:搬入・積み込み終了。 8時に出発しようと思ったら妻の準備が終わらず8時半出発、高速道路、東名下りが混んでいて渋滞。 青葉ICから町田ICの先まで渋滞を抜けるのに50分、富士ICで高速降りた後、途中、ちょっと買い物して富士山の麓にある「ふもとっぱら」に到着したのは午後の12時40分。 自宅を出発してからキャンプ場到着まで4時間掛かりました。
車の荷物を全て下ろし、テーブル出して軽く食事。 設営の打ち合わせして1時半から設営開始、途中子供に邪魔されたりして設営終了が4時半。 すぐに炊事開始、暗くなる前に何とか調理終了させようと頑張るもうちは炭火なので火力安定まで30分以上掛かりました。 食事中は子供二人がロールテーブルを蹴ってテーブルの上のお皿を動かす遊びに熱中。 それをやめさせるのに怒ったり、注意したりと大忙し。
8時くらいに妻達が子供を寝かせるまで大忙しでした。
キャンプ初心者で段取りが悪すぎる私は別にして、似たような経験だったら皆さんあるのでは ?
とても写真を撮るなんて言う余裕は無く初日の写真はほとんど無し、やっと写真撮ろうと思ったら真っ暗でしたなんていう経験皆さんあるのでは?
皆さんも多かれ少なかれこんなもんでしょう?
ファミリーキャンプシーンを最初から終わりまでもれなく写真として記録する。
これって結構難しいですよ。
意識的にこれやってる人は別ですが、カメラ持って行ったくらいだと、後日、画像を見返すと必ず写真撮っていない時間帯っていうのがあるかと思います。
時間無いとはいいませんが、写真撮る余裕無いって事なんですよね。
忙しいさなか、ふと手を休めて辺りを見回した時に「あっ、いいな」って思う瞬間があった。
手元にカメラがあればいいのにと思ったけど、忙しいので次の作業に入っていった。
キャンプシーン向きの撮影システムの効果的な運用ができていればこうった時でもチャンスを逃さず写真撮れるかもしれません。
撮影システムの効果的な運用ってそういう事です。
以下にシャッターチャンスを物にするか?
もちろん、キャンプが主体なのでそれに悪影響及ぼすシステムは本末転倒。
撮影に専念だけしてれば良いプロの運用に比べてより条件が厳しいと言わざるを得ません。
ここは考えどころ、工夫のしどころです。
個人的にはカメラの性能云々よりもよっぽと挑戦しがいがあって面白いところだと思います。
Posted by ossan1968 at 23:19│Comments(2)
│キャンプ(2011年)
この記事へのコメント
こんばんは。
前回の記事は少し(いや、かなり)専門的で知らない言葉が満載
でしたけど、今回の運用編は大変良くわかりましたよ~
(と言うほどもわかってないと思いますが・・・)
でも、ホントに子どもを撮るのは大変ですよね~
「撮るよ~」って言うとへんなポーズになっちゃったりして
自然な笑顔とかイメージしてたんと違う感じになってしまったり。
うちはオットと2人で設営や料理などをやってるんですけど
お互いに余裕がなくて、普段よりキャンプの写真が
少ない・・・
ブログやってる人はすごいな~と思います。
写真も撮って子どもの相手して設営・撤収などなど・・・
どれひとつとして満足にできてないうちって・・・
これからはこちらのブログがますます楽しみです!
前回の記事は少し(いや、かなり)専門的で知らない言葉が満載
でしたけど、今回の運用編は大変良くわかりましたよ~
(と言うほどもわかってないと思いますが・・・)
でも、ホントに子どもを撮るのは大変ですよね~
「撮るよ~」って言うとへんなポーズになっちゃったりして
自然な笑顔とかイメージしてたんと違う感じになってしまったり。
うちはオットと2人で設営や料理などをやってるんですけど
お互いに余裕がなくて、普段よりキャンプの写真が
少ない・・・
ブログやってる人はすごいな~と思います。
写真も撮って子どもの相手して設営・撤収などなど・・・
どれひとつとして満足にできてないうちって・・・
これからはこちらのブログがますます楽しみです!
Posted by hana41
at 2011年10月22日 21:26

私の個人的な決意表明におつきあいしていただき恐縮です。
私も着いたら妻と二人で設営、料理でいつも全く余裕無いです。
キャンプ写真撮るよって決意表明した手前、
どうやったらうまく写真撮れるかな?
と手順確認してみました。
来週末のキャンプで書いてあるようにやれるかどうか試してきますよ。
今度は到着時刻4時、日没5時なのでかなり手早くセットアップしないと厳しそうです。
私も着いたら妻と二人で設営、料理でいつも全く余裕無いです。
キャンプ写真撮るよって決意表明した手前、
どうやったらうまく写真撮れるかな?
と手順確認してみました。
来週末のキャンプで書いてあるようにやれるかどうか試してきますよ。
今度は到着時刻4時、日没5時なのでかなり手早くセットアップしないと厳しそうです。
Posted by ossan1968
at 2011年10月23日 01:55
